お知らせ 2025年

» 2025年  » 2024年  » 2023年  » 2022年

PICK UP『第25回 東和会大講習会』お申込開始しました

2025年3月19日

第25回 東和会大講習会を、6月29日(日)に開催いたします。
現代の名工など多数の受賞歴をお持ちの和菓子界の巨匠 佐々木勝氏(菓匠京山)を講師に迎え、『和菓子製法と講話(予定)』を講習していただきます。
下記ページにて詳細をご確認ください。ぜひ多くの皆様のお申込をお待ちしております。

» 第25回 東和会大講習会


『月刊東和』ご購入のご案内

2025年3月12日

『月刊東和』最新号(4月号/3月発刊)は、フォームよりご購入いただけます。
下記「ご購入のご案内」ページにて詳細をご確認いただき、必要事項をご入力のうえ送信してください。
バックナンバーのご購入も承ります。古いものも在庫がある場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。


» 『月刊東和』ご購入のご案内


4月号もくじ(抜粋)

  • • 例会講習「黄味高麗」駒井敏弘(亀屋)
  • • 美味しもの「蜂蜜編」長澤真悟(日本菓子専門学校)
  • • 秘訣を求めて「黄味時雨」安部宏
  • • 糖のはなし「第2回 甘味度・糖度・Brix」(ナガセヴィータ株式会社)
  • •  月例品評会 出品作品紹介


※年間購読会員の方には、通常通り発送いたします。
※例会会場でも販売いたします。
※ファックスでのご注文も承ります。「お名前」「ご住所」「お電話番号」「ご購入される号数と冊数」をご記入のうえ、下記までお送りください。
FAX:03-6205-5446


例会開催のお知らせ(4月)

2025年3月12日

■開催概要

・日時:2025年4月17日(木)18:00~19:00 ※作品受付は18:30締切

・会場:東京製菓学校 4階講堂(地図はこちら

・課題:
 (1)上生菓子・引菓子ほか:小暑あるいは6月、7月頃

 (2)美味しもの:レモン
 ※上記材料を活かしたもの
 ※朝生菓子、焼き菓子など製品は自由
 ※季節を問わないものでも可  

 (3)"歌"菓子
 お題の和歌を読み解き、上生菓子を制作
 ・今月のお題
 よられつる 野もせの草の かげろひて
 涼しく曇る 夕立の空(西行法師)  


■出品にあたってのお願い

  • • 既定の用紙に、必要事項をご記入ください。
  • • 上生菓子には、必ず菓銘札を付けてください。
  • • 既定用紙、菓銘札は、受付にてお渡しいたしますのでお申し出ください。
  • • 当日は、受付にて番号札を受け取り、作品に添えて会場に並べてください。

■ご来場にあたってのお願い

例会は会場をお借りして開催しているため、引き続き感染症防止対策を行ってまいります。ご協力をお願いいたします。

  • • 会場内では、マスクを着用してください。
  • • 玄関にて、検温とアルコール消毒を行ってください。
  • • 出品、見学は自由です。ご予約は不要ですので、直接受付にお越しください。
  • • 受付にて『月刊東和』最新号1冊(1,330円)のご購入をお願いいたします(年間購読者以外の方)。

» 月例品評会(例会)について


【青年部】第7回和菓子講習会 お申込開始しました

2025年2月16日

2024年度 第7回青年部講習会を開催いたします。
会場での講習会を、Zoomで同時配信いたします。
青年部部員だけでなく、和菓子関連職に従事する方や専門学校で和菓子を学ぶ方もご参加いただけます。
多くの皆様のお申込をお待ちしております。


■開催日時・会場

2025年3月11日(火)18:00~20:00
東京製菓学校(地図はこちら


■講習内容・講師
和菓子に応用可能なチョコレートの技法
小川 晃氏(東京製菓学校 洋菓子科教師)

和菓子職人にとっては触れることの少ないチョコレートの技術を、洋菓子のプロから学びます。
チョコレートには「冷やして固める」だけではなく、自然界に存在する質感を表現するためのさまざまな技法があります。
今回の講習会では、艶やかな質感の石、製菓用ニスを塗った光沢のあるお椀、チョコレートを削ることで表現する流木など、工芸菓子作りの参考になる技法を学びます。

和菓子に応用できそうな、さまざまなチョコレートの艶の表現方法を知り、技術の引き出しを増やす機会です。
また、洋菓子独自の材料や道具などもご紹介いただきます。
工芸菓子制作のヒントがつまった貴重な講習会。ぜひ、あなたの技術向上にお役立てください。


■当日の講義・実演内容(予定)
・基本的なテンパリングのおさらい
・ショコラだからこそできる石、木、お椀などの表現技法
・和菓子とショコラを組み合わせた菓子の試食

※試食は、会場受講者(青年部部員)のみとなります。



※講師作品(画像はイメージです。)


■参加資格(参加形式)

  • • 青年部部員:会場またはオンラインで受講
  • • 部員以外の和菓子関係者:オンラインで受講

■受講料

  • • 青年部部員:会場受講の場合は無料(部員特典)
  • • 青年部部員:オンライン受講の場合は2,000円(税込)
  • • 部員以外の和菓子関係者:2,000円(税込)

■詳細・お申込

» 会場受講のお申込(青年部部員のみ)


» オンライン配信受講のお申込(青年部部員・部員以外の和菓子関係者)
※チケット決済サービス Peatixサイトに遷移します。講習会の詳細・お申込は、上記ページをご確認ください。


2024年度青年部講習会は、全7回開催いたします。スケジュールや青年部入会などの詳細はこちらをご覧ください。
» 青年部について


『月刊東和』ご購入のご案内

2025年2月12日

『月刊東和』最新号(3月号/2月発刊)は、フォームよりご購入いただけます。
下記「ご購入のご案内」ページにて詳細をご確認いただき、必要事項をご入力のうえ送信してください。
バックナンバーのご購入も承ります。古いものも在庫がある場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。


» 『月刊東和』ご購入のご案内


3月号もくじ(抜粋)

  • • 「桃の花」髙橋功典(花扇)
  • • 例会講習「ヴァレンタイン」小林紀夫(東京製菓学校)
  • • 美味しもの「柚子編」森雅彦(いわかめ)岩佐洋一(日本菓子専門学校)
  • • 素材探求「アーモンド」森山雄起(喜田家)
  • • 糖のはなし「第1回 糖の種類」(ナガセヴィータ株式会社)
  • • 上生菓子(五ツ盛)制作上の心得
  • •  月例品評会 出品作品紹介


※年間購読会員の方には、通常通り発送いたします。
※例会会場でも販売いたします。
※ファックスでのご注文も承ります。「お名前」「ご住所」「お電話番号」「ご購入される号数と冊数」をご記入のうえ、下記までお送りください。
FAX:03-6205-5446


例会開催のお知らせ(3月)

2025年2月12日

■開催概要

・日時:2025年3月13日(木)18:00~19:00 ※作品受付は18:30締切

・会場:東京製菓学校 4階講堂(地図はこちら

・課題:
 (1)上生菓子・引菓子ほか:入梅あるいは5月、6月頃

 (2)美味しもの:枝豆
 ※上記材料を活かしたもの
 ※朝生菓子、焼き菓子など製品は自由
 ※季節を問わないものでも可  

 (3)"歌"菓子
 お題の和歌を読み解き、上生菓子を制作
 ・今月のお題
  窓近き 竹の葉すさぶ 風の音に
  いとど短き うたたねの夢(式子内親王)  


■出品にあたってのお願い

  • • 既定の用紙に、必要事項をご記入ください。
  • • 上生菓子には、必ず菓銘札を付けてください。
  • • 既定用紙、菓銘札は、受付にてお渡しいたしますのでお申し出ください。
  • • 当日は、受付にて番号札を受け取り、作品に添えて会場に並べてください。

■ご来場にあたってのお願い

例会は会場をお借りして開催しているため、引き続き感染症防止対策を行ってまいります。ご協力をお願いいたします。

  • • 会場内では、マスクを着用してください。
  • • 玄関にて、検温とアルコール消毒を行ってください。
  • • 出品、見学は自由です。ご予約は不要ですので、直接受付にお越しください。
  • • 受付にて『月刊東和』最新号1冊(1,330円)のご購入をお願いいたします(年間購読者以外の方)。

» 月例品評会(例会)について


『月刊東和』ご購入のご案内

2025年1月13日

『月刊東和』最新号(2月号/1月発刊)は、フォームよりご購入いただけます。
下記「ご購入のご案内」ページにて詳細をご確認いただき、必要事項をご入力のうえ送信してください。
バックナンバーのご購入も承ります。古いものも在庫がある場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。


» 『月刊東和』ご購入のご案内


2月号もくじ(抜粋)

  • • 「蕗の薹」髙橋功典(花扇)
  • • 例会講習「浮島と梅羊羹の流し合わせ」中西浩樹(喜田家)
  • • 美味しもの「チョコレート編・恋路」金子潤(横濱雅炉)
  • • 美味しさの秘訣を求めて「草餅」安部宏(東和会理事)
  • • 寒天の世界(岡島拓真氏/伊那食品工業株式会社)
  • • 和菓子職人インタビュー 脇友絵さん(文銭堂本舗)
  • • 第13回技術コンテスト入賞作品
  • •  「月例品評会」出品作品紹介


※年間購読会員の方には、通常通り発送いたします。
※例会会場でも販売いたします。
※ファックスでのご注文も承ります。「お名前」「ご住所」「お電話番号」「ご購入される号数と冊数」をご記入のうえ、下記までお送りください。
FAX:03-6205-5446


例会開催のお知らせ(2月)

2025年1月13日

■開催概要

・日時:2025年2月13日(木)18:00~19:00 ※作品受付は18:30締切

・会場:東京製菓学校 4階講堂(地図はこちら

・課題:
 (1)上生菓子・引菓子ほか:立夏あるいは4月、5月頃

 (2)美味しもの:わらび粉
 ※上記材料を活かしたもの
 ※朝生菓子、焼き菓子など製品は自由
 ※季節を問わないものでも可  

 (3)"歌"菓子
 お題の和歌を読み解き、上生菓子を制作
 ・今月のお題
  五月闇 短き夜半の うたたねに
  花橘の 袖に涼しき(前大僧正慈円)  


■出品にあたってのお願い

  • • 既定の用紙に、必要事項をご記入ください。
  • • 上生菓子には、必ず菓銘札を付けてください。
  • • 既定用紙、菓銘札は、受付にてお渡しいたしますのでお申し出ください。
  • • 当日は、受付にて番号札を受け取り、作品に添えて会場に並べてください。

■ご来場にあたってのお願い

例会は会場をお借りして開催しているため、引き続き感染症防止対策を行ってまいります。ご協力をお願いいたします。

  • • 会場内では、マスクを着用してください。
  • • 玄関にて、検温とアルコール消毒を行ってください。
  • • 出品、見学は自由です。ご予約は不要ですので、直接受付にお越しください。
  • • 受付にて『月刊東和』最新号1冊(1,330円)のご購入をお願いいたします(年間購読者以外の方)。

» 月例品評会(例会)について


  • twitter