お知らせ
『月刊東和』ご購入のご案内
2022年6月13日
『月刊東和』最新号(7月号/6月発刊)は、フォームよりご購入いただけます。
下記「ご購入のご案内」ページにて詳細をご確認いただき、必要事項をご入力のうえ送信してください。
バックナンバーのご購入も承ります。古いものも在庫がある場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。
7月号もくじ(抜粋)
- • 旬彩菓「萩」
- • 練切技法「菊」
- • 五ツ盛「花火の製法」
- • 葛粉の基礎知識
- • 材料を知ろう!卵のはなし
- • 戸塚義正菓匠塾
- • 和菓子···そして、日本の色について
- • インタビュー 秋山有香さん(つる瀬・東京都文京区)
※年間購読会員の方には、通常通り発送いたします。
※例会会場でも販売いたします。
※ファックスでのご注文も承ります。「お名前」「ご住所」「お電話番号」「ご購入される号数と冊数」をご記入のうえ、下記までお送りください。
・FAX:03-6205-5446
例会開催のお知らせ(6月)
2022年5月19日
■開催概要
・日時:2022年6月23日(木)18:00~19:00 ※作品受付は18:30締切
・会場:東京製菓学校 4階講堂(地図はこちら)
・菓題:
(1)上生菓子・引菓子ほか
(2)美味しもの<季節の朝生菓子>
いずれも「菊月」あるいは8月、9月頃
(3)"歌"菓子
お題の和歌を読み解き、上生菓子を制作
天つ風 雲の通ひ路 吹き閉ぢよ
乙女の姿 しばしとどめむ(僧正遍昭)
■出品にあたってのお願い
・既定の用紙に、必要事項をご記入ください。
・上生菓子には、必ず菓銘札を付けてください。
・既定用紙、菓銘札は、受付にてお渡しいたしますのでお申し出ください。
・当日は、受付にて番号札を受け取り、作品に添えて会場に並べてください。
■ご来場にあたってのお願い
・会場の収容人数は原則最大50名までとし、入場までお待ちいただく場合がございます。
・必ずマスクを着用してご入場ください。
・玄関にて、検温とアルコール消毒を行っていただきます。
・会場では、ソーシャルディスタンスを保ってください。
・3密を避けるため、会場を通風状態にいたします。
・感染防止対策のため、上記以外の対応を講ずることもありますので、ご協力をお願いいたします。
・出品、見学は自由です。ご予約は不要ですので、直接受付にお越しください。
・受付にて『月刊東和』最新号1冊(1,330円)のご購入をお願いいたします(年間購読者以外の方)。
Twitterを開始しました
2022年1月11日
東和会公式Twitterを開始いたしました。
おもに会員の皆様に向けて、例会や講習会の告知などをつぶやいていきますので、ぜひフォローしてください。
» 東和会公式Twitter
» 過去のお知らせ
東和会について
東和会は、和菓子技術の向上と伝承を目的とした和菓子研究団体です。
1952年(昭和27年)、初代会長である荒井公平氏を中心に、業界の協力賛助を得て発会いたしました。その後、全国菓子研究団体連合会に加盟し、全国開催の菓子博覧会に協賛。また、和菓子業界全体で優れた技術を公平に評価し認定する『選・和菓子職』の設立に協力するなど、業界の技術向上の一端を担っております。
現在は、月例品評会(例会)、大講習会、青年部勉強会、その他教育機関やメディア関係、菓子関係団体等の講習(講話)などの活動を行っています。
2020年10月、菓子業界の多様化が進むなか、より公益性と透明性を重んじ「一般社団法人 日本菓子協会東和会」として法人化いたしました。
研究会、講習会などの活動また月刊東和の発刊を通じ、高度な理論、技術による若手技術者の育成および国内外を問わず、日本文化である和菓子の普及に尽力してまいります。
月例品評会(例会)
技術・知識・人格ともに優れ、将来、和菓子業界の第一線で活躍する人材育成を目的に、若手技術者対象の月例品評会(例会)を開催しています。
月1回、菓題に基づいた作品を出品、業界最高峰の技術者による厳正な審査を通じて優秀作品を決定。年間の成績優秀者を表彰します。
出品作品は、五ツ盛、三ツ盛の上生菓子、焼き菓子、蒸し菓子、盆景菓子などで、作品の表現、色彩、技術などを審査採点します。
さらに、2019年度より美味し物部門を設け、創作菓子の味も含めた総合的な技量を追求するより難易度の高い品評会となっています。
4月から翌年3月までの一年間(全12回)の合計点で年間順位を出し、『優秀技術会長賞』『最優秀技術賞』『優秀技術賞』『精励賞』を決定。受賞者には、盾または記念品を授与します。
また、毎月の出品作品のうち秀作を『月刊東和』に掲載します。
例会では、東和会役員が講師を務め、講習会も開催しております。
東和会会員の方はもちろん、和菓子に興味をお持ちの一般の方も、当日受付にて『月刊東和』をご購入いただければ、作品出品・見学を自由にしていただけます。
例会の開催要項は、『月刊東和』および当サイトのお知らせに記載しております。
ご興味がありましたら、ぜひ一度会場まで足をお運びください。お待ち申し上げております。
月刊東和
『月刊東和』は、東和会発刊の"和菓子のプロがつくる"和菓子専門誌です。
月例品評会(例会)の入賞作品を中心に、和菓子業界の最新技術・情報などを掲載、毎月発行しています。
1952年(昭和27年・東和会発会年)の創刊号より今日まで、約70年にわたる和菓子の変遷が刻まれています。
『月刊東和』は、会員・一般を問わず、どなたでもご購入いただけます。
和菓子技術者や和菓子店オーナー、お菓子教室の先生、和菓子を愛する一般の方の情報源として、また図書室の蔵書として、お気軽にお問い合わせください。
東和会事務局にて閲覧も可能ですので、ご利用いただければ幸いです。
■ご購入について
最新号およびバックナンバーのご購入も承ります。
「ご購入のご案内」ページにて詳細をご確認のうえ、フォームよりご連絡ください。
・価格:1冊1,330円(税込)
・毎月1回発行
■事務局で閲覧を希望される場合
事前にお電話にてご予約ください。
TEL:03-6205-5444(営業日:月~金 10:00~16:00/土・日・祝休)
青年部について
東和会青年部は、若手技術者を中心に構成される、東和会の下部団体です。
研修(講習会)や見学会、部員による自主的研究、部員相互の親睦を通じて研鑽を積み、和菓子業界の中心となる人材の育成を目的としています。
また、将来の東和会幹部育成の場でもあります。
現在は、コロナ禍のため、講習会(来場形式・オンライン配信)を中心に活動しています。
■入会条件
東和会月例品評会(例会)会員の方で、自己研鑽を怠らず、技術・人格ともに常に向上を目指す方。
特に年齢は問いません。
例会会員以外の和菓子技術者で、入会を希望する方は、お問い合わせフォームまたは例会会場にお越しいただき、お問い合わせください。
なお、入会にあたっては、簡単な審査がございます。
■会費・特典
●年会費:5,000円(税込)
●特典:
・青年部主催の全講習会 会場での受講料無料
※ただし、青年部部員でも、オンライン配信視聴の場合は有料となります。
・『月刊東和』年間購読料の割引(特別購読料13,300円/税込)
※現在ご購読いただいている方は、次回継続時より割引が適用になります。
※一般購読料15,960円(税込)
・東和会大講習会の受講料、親睦会その他イベントの優待割引
・全国規模の菓子コンテスト(菓子博覧会等)の参加援助
■入会方法
下記より入会申込用紙をダウンロードのうえ、必要事項をご記入ください。
用紙は、例会会場でも配布しております。
ファックス(03-6205-5446)にてお送りいただくか、例会会場で受付にご提出ください。
青年部事務局にて簡単な審査を行い、年会費のお振込用紙を郵送または例会会場でお渡しします。
期限までにお支払いをお願いいたします。
» 2022年度青年部入会申込用紙(PDF:94KB)
■活動内容(講習会)
2022年度は、全7回の講習会を予定しております。
スケジュールや内容は、下記PDFをご参照ください。
お申込受付は、Webにて各回一ヶ月前を目安に開始いたします。
随時、ホームページおよびTwitterにてお知らせいたします。
・各回とも、会場での来場形式となります。同時にオンライン配信を行います。
・来場形式は、青年部部員のみが対象です(定員30名)。
・来場される場合の受講料は、無料です(部員特典)。
・オンライン配信は、部員および部員以外の和菓子関連職に従事する方が対象です。
・オンライン配信の受講料は、1回2,000円です(青年部部員の方も有料となります)。
» 2022年度青年部講習会 開催概要(PDF:90KB)
アクセス
-
一般社団法人 日本菓子協会 東和会
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田2-14-20
田中ビル1階TEL:03-6205-5444
FAX:03-6205-5446
【営業時間】
事務局:月曜・水曜・金曜 10:00~16:00
編集局:火曜・木曜 10:00~16:00
※土曜・日曜・祝日休業
※営業日も都合により休業する場合がございます。
【アクセス】
東京メトロ副都心線
西早稲田駅1番出口より徒歩4分
東京メトロ東西線
高田馬場駅7番出口より徒歩7分
JR・西武新宿線
高田馬場駅より徒歩15分 -